キャンプを始めてからだんだんと慣れてくると、ついつい色々なものが欲しくなったり、必要に感じるようになります。
便利なもの、今よりもっと使いやすく機能的なキャンプギア、話題の商品・・・。

って、キャンプに沼にはまり込んでいる方も多いと思います。
キャンプで使うナイフも、そんな憧れのキャンプギアの1つと言えると思います。
キャンプについて色々調べたり見ているうちに気になってしまったけれど、アウトドアナイフとはどんなものなのか、本当に必要なのか、正直なところわからない人も多いと思います。
でも、何となくカッコいいし欲しくなっていたりしませんか?
今回は初心者キャンパーさんに向け、キャンプで使うアウトドアナイフの種類やおすすめ商品について詳しく紹介したいと思います。
キャンプで使うアウトドアナイフのおすすめは?
キャンプで使うアウトドアナイフの種類と使用用途
アウトドアナイフって、見た目はカッコいいけど一体どんな用途があるか知っていますか?

ナイフと言ったらご飯や料理がどうしても頭に浮かんでしまいますよね。
ナイフで切り分けたお肉を、その先端に刺して口まで運ぶなんていうワイルドな男のイメージもどこかにあったりして、そんなカッコいい男性のようになりたいなんて願ってしまいませんか?
もちろん、そのような食材を切り分けたりする為の用途もありますが、他の用途には薪を割ったり(バトニング)ブッシュクラフトで木の枝を削ったりする使い方もあります。
そんな固い物を相手にするので、アウトドアナイフは、ステンレスやカーボンスチールなど丈夫な金属で作られているものが一般的です。
他にも、各メーカーのこだわりの素材で作られているものも多いので、調べれば調べるほど拘りたくなってきて深みにはまっていってしまうんです。
アウトドアナイフは形状によって用途が分かれ、大きく分けて3種類に分類することができます。
①シースナイフ
まず1つめが、刃が固定されているシースナイフです。
折り畳みなどのギミックがない分、とっても頑丈で衝撃にも強く作られているアウトドアナイフです。
食材を切ることもできますし、現地の木を加工して食器などを作ったりもできます。
薪を割って焚火を楽しんだりするブッシュクラフトを目的とするのなら、シースナイフをおすすめします。
シーフナイフをもっと詳しく知りたい方はこちらも参考に!
-
-
ソロキャンプで使いこなすシースナイフの選び方!丈夫で使いやすいナイフを選ぶ5つのポイントを解説!!
キャンプに登山、釣りやブッシュクラフト。 「アウトドア」における様々なシーンで使い慣れたナイフをさりげなく取り出して作業するのって、なんだかかっこいいですよね。 The following two t ...
続きを見る
②フォールディングナイフ
次に、フォールディングナイフと呼ばれるアウトドアナイフ。
ハンドル(柄)の部分に刃を収納できるのが最大の特徴です。
シースナイフには劣るもののこちらもとても頑丈で、折り畳みできる為安全でコンパクトに持ち歩くことができます。
携帯性が高いので、キャンプにはこれ1本あれば十分という人も多いようです。
-
-
ソロキャンプには折り畳み可能なフォールディングナイフがおすすめ!メリット・デメリットと選び方はこれ!コンパク使いやすいおすすめフォールディングナイフ5選!!
キャンプで食材をワイルドに切ったり捌いたり、開けにくいパッケージに切り込みを入れる! 林に入り込んでは鋭い手さばきで枝払いをしたりロープを切ったり、最近人気のブッシュクラフトに使ったり、さらには焚き火 ...
続きを見る
③ツールナイフ
最後のひとつがツールナイフです。
マルチツールナイフ、十徳ナイフ、アーミーナイフとも呼ばれ、キャンプやアウトドアだけでなく軍隊でもよく使われているイメージがあります。
1本でこまごまとしたアイテムをすべて兼ね備えることが最大の魅力。
缶切り、栓抜き、コルク栓抜き、ナイフ、ドライバーやハサミ、のこぎりといったものが1本に集約されており、1本あると日常生活からキャンプまでしっかりフォローしてくれます。
子供の頃は、この万能ツールに憧れて、めちゃくちゃ欲しかった記憶があります。
キャンプにはどのアウトドアナイフがおすすめ?
アウトドアナイフと言っても使い方で数種類もあり、しかも目指すキャンプのスタイルによっても何を使っていいか変わってきます。
例えば、ブッシュクラフトやバトニングといった本格的なキャンプや武骨キャンプのスタイルを目指すのなら、おすすめはシースナイフです。
衝撃に強いので色々な用途に幅広く使えるし、「いかにもナイフ」な外見もかっこいいと感じる人が多いと思います。

調理だけに使うのであれば、正直なところ自宅にある包丁や果物ナイフ程度でも十分だと思います。
しかし、いざキャンプに持参しようとしたときに、包丁の専用のさややケースを持っている人も少ないと思います。
刃の部分がむき出しになってしまう分、持ち運びに不便さや不安を感じる人も多いはず。
我が家はそんな対策に牛乳パックを刃に巻きつけて対策していました。
でも、安上がりな分見た目が・・・。
見た目や安全性を求めるのなら、刃の部分を収納して安全に持ち歩けるフォールディングナイフがおすすめ。
使用中に刃が緩んだりしないよう、ロック機能がついているものを選ぶようにすると更に安全対策になります。
荷物が多い人やキャンプはゆるめに楽しんでいるけどナイフが気になるという人なら、まずツールナイフから入ってみるのも良いかも知れません。
ナイフや缶切りや栓抜き、ハサミなどをバラバラと持ち歩く必要もなくなるので、荷物がスッキリまとまりやすくなります。
これが意外に便利なので、1つ持っておくのもおすすめです。
ナイフで銃刀法違反!?
刃渡り6㎝以上の刃物を正当な理由なく持ち歩くことは、銃砲刀剣類所持等取締法に触れ違反対象となります。
「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない。」とされ、違反した場合は2年以下の懲役又は30万円以下の罰金となってしまうんです。
なお、6cm未満の刃物でも軽犯罪法に触れちゃうんです。
本来人を殺傷するために作られた凶器だけでなく、使用法によっては殺傷できるハサミやツールナイフといった器具も違反対象に入るので注意しましょう。
どんな小さな刃物でも、アクセサリー感覚で持ち歩くことはやめてください。
ナイフ以外のキャンプギアを持っていない、行き先を具体的に答えることができないなど、キャンプに行くといったふんわりとした目的だけでは、正当な理由とならないことがあります。
昨年あたり、いかにもキャンパーっぽい車に乗っている方が、車内にあったナイフが原因で警察に検挙されたとTwitterで騒がれた事がありました。
その時は、キャンパーが狙い撃ちされているなんて話も出ていたので、気を付けるようにしましょう。
キャンプに行かない時は、車内に置き忘れしないように注意が必要です。
キャンプで使いたいおすすめアウトドアナイフ
シースナイフ
モーラナイフ ヘビーデューティーMG
出典:楽天
モーラナイフのヘビーデューティーMGは、全長約225mmでブレードの長さは105mm、刃の厚みは3mmのシーフナイフです。
ブレードは刃先を保ちやすく丈夫なカーボンスチール製。

形状は癖がなく扱いやすいクリップポイントで、しっかりと切り込みやすくできています。
ラバー製のグリップは握りやすく、体に負担がかかりにくいよう手の形に合わせて緩やかなカーブを描くように作られています。
付属のプラスチックシースは側面のクリップをベルトに挟み込めるようにできており、持ち運びしやすいようにデザインされています。
モーラナイフ ヘビーデューティーMG スペック
詳細
全長:約225mm
ブレード長さ:約105mm
重量:約102g
ブレード素材:カーボンスチール
ハンドル素材:ラバー
付属品:プラスチックシース
MOSSY OAK
出典:楽天
MOSSYのOAKは、全長275mm、刃渡り135mmのステンレス+木製のシースナイフです。
フルタング構造で耐久性が高く、硬度は約HRC50~55。
木製のハンドルはヒッコリー製で握りやすく、使い込むうちに艶や温かみが引き出されます。

ベルト通し付きの専用シースが付属するので携帯性も抜群です。
MOSSY OAK スペック
詳細
全長:275mm
ブレード長さ:135mm
重量:240g
ブレード素材:ステンレス(3CR13)
ハンドル素材:ヒッコリー材
付属品:専用シース
Gサカイ クッキングナイフ
出典:楽天
Gサカイのクッキングナイフは、ブレードの幅が狭くスリムで調理に特化したタイプのシースナイフです。
シンプルで機能的なクッキングナイフは、全長280mmでブレードの長さは約140mm、厚みは約2mm。


素材には440Aステンレス鋼に近く研ぎやすいと言われる6A(AUS-6)鋼を使用していて、愛知製鋼により作られている鋼材です。
ハンドルはラバー素材。
均等に凹凸が入ったデザインで、調理中手が滑りにくいように作られています。
Gサカイ クッキングナイフ スペック
詳細
全長:約28cm
ブレード長さ:約14cm
重量:約100g
ブレード素材:6A(AUS-6)鋼
ハンドル素材:ラバー
付属品:プラスチックシース
フォールディングナイフ
オピネル OPINEL ステンレススチール 革紐付 #6 Colorama
出典:楽天
全4色で、ブレードの長さが73mmの革ひも付きのオピネルのステンレスナイフです。
2つ折りにしてグリップの中にブレードを収納することができます。
セーフティーロック機能で折りたたんだ後刃が飛び出てしまう心配もありません。

オピネルのナイフは有名ですが、大体が木目のグリップのものです。
カラフルなグリップだと、イメージが変わりオシャレな感じがしますよね。
オピネル ステンレススチール #6 Colorama スペック
詳細
ブレード長さ:約73mm
重量:約32g
ブレード素材:ステンレススチール
ハンドル素材:ブナ
SCHRADE シュレード 折りたたみナイフ LB7 アンクルヘンリー
出典:楽天
アメリカの老舗メーカー「シュレード」アンクルヘンリーシリーズのフォールディングナイフです。
木製のハンドルにはゴールドの真鍮が使用され、高級感漂う見た目に仕上げてあります。
ブレードはクリップポイント形状で上向きに湾曲していて、全長85mmの鋼材。
7Cr17高炭素鋼を使用しており錆に強く靭性が高いのが特徴です。
ハンドルの中にブレードを収納可能。
ハンドルの背にロック解除ボタンがある安全性の高さも魅力です。
ブラウンのレザーシースが付属していて、ベルトに通して携帯することもできるアウトドアナイフです。
SCHRADE 折りたたみナイフ LB7 アンクルヘンリー スペック
詳細
全長:オープン時 約22.3cm、クローズ時 約12.7cm
ブレード長さ:約8.5cm
重量:約185g
ブレード素材:7CR17高炭素ステンレス鋼
ハンドル素材:ウッド
付属品:ナイフポーチ(レザー製)
ツールナイフ
ビクトリノックス トレイルマスターMWC
出典:楽天
ビクトリノックスのトレイルマスターMWCは、波付きのラージブレード、のこぎり、穴あけ、ドライバー、栓抜き、缶切りなど10個の便利なツールがついたツールナイフです。
ドライバーやナイフ、栓抜きにはライナーロック式で使用中ぐらつくことがないようにできています。
収納時の長さは11mmでブレードとツールはステンレス製。
ハンドルはプラスチックとステンレスの二重構造で丈夫にできています。
ビクトリノックス トレイルマスターMWC スペック
詳細
全長:収納時 長さ 約11cm、厚さ 約1.8cm
重量:約130g
ブレード素材:ステンレス
ハンドル素材:ステンレス、プラスチック
付属品:保証書
機能:波刃付きラージブレード(大刃)、のこぎり、リーマー(穴あけ)/パンチ、プラスドライバー(フィリップス型)、せん抜き、カン切り、マイナスドライバー 5mm、マイナスドライバー 3mm、ワイヤーストリッパー、キーリング
LEATHERMAN レザーマン SKELETOOL スケルツール 【ナイロンケース付き】
出典:楽天
レザーマンのスケルツールは、プライヤー収納時全長100mm、ナイフの刃渡りは66mm。
プライヤーやカッター、ナイフ、ドライバー、栓抜き兼用のカラビナなど7つのツールがついたマルチなツールナイフです。
柄に施された特徴的かつ独創的なデザインにより他社製品よりかなり軽量化され、重さはわずか142gしかありません。
お洒落な見た目に込められた機能性の高さは、キャンプだけでなく登山や高所作業にもおすすめのアウトドアナイフです。
レザーマン スケルツール スペック
詳細
全長:10cm(プライヤー収納時)
ブレード長さ:6.6cm
重量:142g
本体素材:ステンレススチール
付属品:付属ビット2本、プラスドライバー #1 & #2、マイナスドライバー 1/4” & 3/16”
機能:ニードルノーズプライヤー、レギュラープライヤー、ワイヤーカッター、ハードワイヤーカッター、420HC直刃波刃コンボナイフ、ラージビットドライバー、カラビナ (栓抜き兼用)
まとめ
キャンプでの刃物は、食品を調理するだけなら自宅の包丁でも大丈夫。
しかし最近流行りのブッシュクラフトや武骨キャンプをしたいのなら、アウトドアの専用ナイフを購入すると良いと思います。

ブッシュクラフトなどをやりたい場合はシースナイフがおすすめ。
調理だけでなく薪を割ったりもできる頑丈さと耐衝撃性が魅力です。
頑丈さと刃物の携帯性を同時に高めたいのなら、柄の中に刃を収納できる折り畳み式のフォールディングナイフが使いやすく万能なのでおすすめです。
缶切りや栓抜き、ハサミや工具などをバラバラと持ち歩いているのなら、すべてが一緒になったツールナイフがおすすめです。
刃渡り6cm以上の刃物は、銃砲刀剣類所持等取締法に基づき安全に持ち歩きましょう。
用途がはっきりとしない刃物の所持は罰則を受ける場合があります。
また、6cm未満の刃物でも軽犯罪法に触れるので気を付けてくださいね。
それらに気をつけながら、お気に入りのアウトドアナイフを見つけると、キャンプがより楽しくなると思います。
-
-
武骨キャンプのカッコよさをさらにアップさせるギアはこれ!よりワイルドにもっと男前に決めるキャンプギアのおすすめ7選!!
持ち込むキャンプギアは必要最低限。 ひとつひとつの道具を手入れしながら大切に使い、必要なものはブッシュクラフトで作りあげる。 The following two tabs change content ...
続きを見る